【看護師が教える】看護師の嫁、そのリアルな実態とは?

スポンサーリンク
夫婦看護師・助産師

こんにちは。看護師の嫁、ラマ看です。

みなさんの周りに看護師さんはいますか?パートナーや家族が看護師しているって方は多いのではないでしょうか。

メンズ
メンズ

お嫁さんが看護師っていいなー。病気の時に看病してくれるんでしょ?

え?そうなんですか?ということで、一般的によく聞かれる看護師のイメージはこちら。

看護師のイメージ
  • 優しそう
  • 怖そう
  • 病んだ時には看病してくれそう
  • 給料が良い
  • 遊んでいそう

などなど。それぞれの看護師像があるのではないでしょうか。そこで看護師の嫁がお届けする、身内に看護師がいるそのリアルな実態についてまとめてみました。

この記事はこんな人におすすめです
  • 看護師をしているパートナーと結婚を考えている。
  • 看護師をしているパートナーを探している。
  • 看護師をしている嫁とうまくいっていない。

夜勤がある不規則な生活

病院勤務の看護師であれば、夜勤は必須です。だいたい週に1・2回、月に約5・6回夜勤があります。なので、パートナーがいない寂しい夜を過ごすことになります。夜に一人は寂しい、四六時中一緒にいたい、という寂しんぼさんに看護師はおすすめできません。またお子さんがいる場合は、残された家族でお子さんのお世話や朝の準備、送迎をしないといけません。

寂しんぼ
寂しんぼ

夜に嫁が家にいないなんて、考えられない。

また反対に、夜勤で不在になることをいいことに自分の好きな時間を過ごすことができます。何をしても文句を言われることがないので、趣味であったりゲームだったり思う存分自分の好きなことに使えます。一人の時間も大切にしたい人にとっては都合が良いですね。

このように夜勤によるパートナーが受けるメリット・デメリットがあります。ただ、夜勤ができるのも一緒に過ごすパートナーや家族の協力があってのことです。看護師さんとお付き合いするのであれば、家事育児の役割分担やスケジュール調整などご協力よろしくお願いします。

基本休みが合わない

基本的に土日祝日関係ないシフト制になります。なので、暦通りの休日を一緒に過ごしたい人にとっては看護師とのお付き合いは難しいかもしれません。お互いの時間を合わせる作業が絶対に必要です。また、お正月やクリスマスなどのイベント時に仕事ということも多々あります。大事な予定がある場合は、希望休の調整も必要なので2ヵ月前あたりから前もって予定を立てておく必要があります。また逆に、お互い干渉しすぎず自立した中でお付き合いしたい方にとって看護師は最適かもしれません。

看護師
看護師

今年のクリスマスは仕事だから26日でもいい?

彼ぴ
彼ぴ

全然OK!楽しみ!

鑑別診断してくれるが、看病は別のお話

体調が悪い時には、問診や症状から鑑別診断してくれます。鑑別診断とは、既往歴や症状、検査結果から複数の病気を疑いにかけて洗い出すことです(多分)。これまでの看護師経験から様々な疾患を疑いにかけます。しかし、家族が体調不良を訴えてもだいたいの場合は、「自宅で安静にしておけば良くなるよ」と楽観的だと思います。そんな看護師の嫁の態度を冷たく感じてしまうかもしれません。しかしこれは、入院が必要な患者を沢山看てきた経験や感覚からそのような反応になってしまうのだと思います。逆にいうと、看護師が病院受診を勧めた時は本気でやばい時かもしれません

看護師嫁
看護師嫁

・・・病院行こか!

しかし、看病は別のお話です。看護師は、患者の退院後を見据えて自立を促すように教育されています。なので、ADLフルの人に関しては結構厳しいです。自分でできることは自分でするように指導していきます。

ADLとは

「日常生活動作」のことです。食事やトイレといった日常生活が自立して行えるかどうか。ADLフルは身の回りのことを全て自分自身で出来る人。

なので、完全看護まではいきませんがある程度環境を整えた後は、仕事にでかけます。そうです、看護は有料なのです

なぜか薬を沢山持っている

ある程度鑑別に上がったところで、薬をチョイスしてくれます。ちなみに看護師は様々な薬を所持しています。ちゃんとした診察や医師ではないでの本当は良くないですが、これまでの経験からこの症状にはこの薬、など対症療法ぐらいはできるかと思います。あとは副作用に関する知識もあるので教えてもらいましょう。※病院受診なしに他人に薬をあげたりもらったりは危険です。

優しいのは人それぞれ

看護師は優しいと思っているあなた、正解です。看護師はだいたい優しいです、そう患者なら。看護師にも色々なタイプがいますが、基本患者さんには優しいです。しかし、スタッフ間では意地悪だったりもちろん性格の悪い看護師だっています。だって看護師は世の中にごまんといますからね。人を見る目を養った方が良いですね!

彼ぴ
彼ぴ

働いている時とは別人だな~。

受容・共感が得意

看護師は聞き上手でどんな話も聞き入れてくれます。これは、看護学生時代から受容と共感を洗脳されてきているので得意なんです。どんびくような話でも一旦話を受け入れてくれます。また、悩み事であったり話を聞いてもらいたい時には、共感しながら受け止めてくれるのですっきりします。受容共感が得意である上に、これまで他人に言えなかったことを打ち明けられたりもします。

給料はいいが消費も良い

看護師は一般の会社員より給料はいいかもしれません。でも、その給料に満足している看護師は少ないと思います。看護師はそういう生き物です。また、看護師は浪費癖がある人が多いように感じます。例えば、頻繁に高級レストランで食事したり、ブランド物などの大きな買い物をしたりなどの贅沢使いですね。日頃のストレスの反動なのでしょうか?はっきりした要因はわかりませんが、金銭感覚の温度差が今後の付き合いにも影響することは間違いありません。パートナーの身の回りや生活スタイルを確認しておく必要がありますね。

看護師彼女
看護師彼女

誕生日には、シャ〇ルのバックが欲しいな♡

彼ぴ
彼ぴ

無理ぽ。

まとめ

以上、看護師をしているパートナーや家族の実態についてまとめてみました。全ての看護師が当てはまることではありません。ただ、看護師という特殊なお仕事を理解しお付き合いしていただけたらと思い記事にしました。看護師故に上手くいかない場合も多々あると思いますが、看護師をしているパートナーや家族の方は素晴らしい人です。その人を好きになった貴方も素敵な人です。お互いの仕事や大事にしていることを理解し、協力し支え合うことが夫婦円満、家族円満の第一歩だと思います。看護師の嫁って最高!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました